
うぐいす補聴器を選んでくださったお客様が動画インタビューに答えてくださりました。 気持ちの変化を率直に語ってくださったので、補聴器をつけることをためらっている方にぜひ見ていただきたいと思います。
うぐいす補聴器を選んでくださったお客様が動画インタビューに答えてくださりました。 気持ちの変化を率直に語ってくださったので、補聴器をつけることをためらっている方にぜひ見ていただきたいと思います。
\聞こえのお悩みはうぐいす補聴器へご相談ください/ 「テレビの音が大きいと言われた」「インターホンや家族の呼びかけに気付かなかった」そんなご経験はありませんか? 実はそれ、年齢とともに聞こえが悪くなっていく加齢性難聴かも […]
補聴器をつけているけれど聞こえない、補聴器を持っているけれど使っていない…こんな方もたくさんいらっしゃいます。問題点を一つ一つ解決し、きこえの改善をはかった一例を紹介したいと思います。 他店で購入した耳あな型の補聴器を数 […]
今回は、うぐいす補聴器を利用してくださったK様から、お話しを伺いました。K様との出会いは、訪問診療医から紹介を受けたこと。田中がご自宅に訪問しました。デイサービスに通われていますが、周りとのコミュニケーションを避けており […]
C様 92歳 訪問診療医から紹介を受けて田中がご自宅に訪問しました。ご家族と暮らしており、デイサービスにも通われているとのことです。テレビの音量が大きく、ご家族も困っていたようです。左手にも不自由があったものの、練習を地 […]
補聴器をつけるのは、とてもお年寄りになった気がする、というイメージが先行して、難聴を自覚しても補聴器をつけるという対処をされない方が、日本には多いかと思います。 難聴は、ただ音が聞こえない、ということだけでなく、人とコミ […]
75歳男性のKさんに補聴器を納品しました。Kさんは、外来通院が3年ほど前からできなくなり、訪問診療を受けられています。難聴は前々から気になっていたものの、なかなか補聴器を買うまで勇気がでず、周りも加齢に伴う難聴だろうとい […]
補聴器はどのような方が使用しているのでしょうか? 最近の補聴器は小型で見えにくいので、なかなか気づきにくいかと思いますが、実はこんな人も使っていたんだ!というような人も補聴器を使用しています。 例えば、先日補聴器使用を公 […]
本日2020年7月27日の朝日新聞より。 「ジャーナリストの田原総一朗さん(86)が補聴器を使い始めました。日本は欧米に比べて補聴器の普及率が低く、つけない理由は「わずらわしい」「恥ずかしい」など。田原さんも「めんどくさ […]