よくある質問

よくある質問

補聴器と集音器ってどう違うのですか?

補聴器は医療機器でその人に合った調整ができる、集音器はただ全ての音を大きくするだけ。

医療機器は、各メーカーが効果や安全性などの厳しい基準をクリアして正式に認定されたものです。
その中でも補聴器は、「管理医療機器」として指定されているため、特に厳しい制約や条件の元、製造されています。
販売する際も消費者保護の観点から、販売店の届出や管理者の設置、対面販売を義務付けるなどのさまざまな制約のもとで、販売活動、広告宣伝活動を行っています。
したがって、効果や安全性、信頼性が確立されていると言えます。
一方で、集音器は、そういった制約がないため、誰でも売ることができ、アフターフォローもありません。
また、機能面でも差があります。
補聴器は、大きな音はそれほど大きくせず、小さな音はたくさん大きくしたり、その人の聞こえに合った音に調整できたりします。
集音器は、全ての音を一定の大きさに大きくするだけです。
すべての音を大きくしてしまうため、大きな音もより大きくしてしまいます。
調整が出来ないため、大きな音を聞き続けることで健康を害する可能性もあります。
ただし、その分、価格差もあります。
全く違うものであるということを念頭に置いて、ご自身にぴったりのものを選んでほしいと思います。
聞こえに不安を感じたら、お近くの補聴器相談医のいる耳鼻咽喉科を受診いただくか、当店にお気軽にご相談ください。

補聴器は買ってどのくらいもちますか?

5年が耐用年数の目安とされていますが、10年使い続けておられる方もいます。

使い方によって異なりますが、障害のある人への支援を定めた法律「障害者総合支援法」において支給される補聴器の耐用年数は5年が目安とされています。
しかし、お手入れをきちんと行うことで、5年より長く使用している人もいます。
中には大切に使っていただき10年間使用されている方もいます。
補聴器は眼鏡のレンズのように度数が変わったら買い換えないといけないものではなく、聴力に合わせて調整できる医療機器です。
聞こえが変化すれば、その聞こえに合わせて再度調整をすることができます。
だから長く使っていただけるのです。
精密機器である補聴器は汗やホコリを嫌います。
補聴器を長持ちさせるためにも、日々のお手入れに加えて、当店で定期的にクリーニングや点検を受け付けています。

補聴器の電池はどのくらいもちますか?

だいたい5~13日程度です。最近では充電式の補聴器もあります。

補聴器の大きさや種類によって異なります。
目立たない補聴器がいいというニーズであれば、その分電池の種類も小さくなるので、電池のもちも短くなります。
今は、充電式の補聴器もたくさん発売されています。
夜寝る前に補聴器を外す際に充電ケースに入れるだけで充電ができます。
煩わしい電池交換が不要なので、おすすめです。

補聴器をつけると余計に耳が悪くなるということはありませんか?

補聴器は医療機器です。適切に調整し、耳に有害な過大な音は抑制します。

最近、「ヘッドホン難聴」などという言葉をニュースなどで聞くことがあると思います。
ヘッドホンで大きな音を聞きすぎて、難聴になってしまう、というようなことが報告されています。
大きすぎる音を聞いていると、蝸牛の中にある有毛細胞が傷つき、壊れてしまいます。
有毛細胞が傷つくと、音が伝わりづらくなり、難聴を引き起こします。
しかし、医療機器である補聴器は、その人の聴力に合わせて、小さな音はたくさん大きくし、耳に有害な過大音は抑制するようになっています。
当店では専門のスタッフが調整します。
耳の病気・加齢などに伴い聴力が低下する場合は、補聴器が原因ではありません。

テレビでニュースは聞き取れるのにドラマやバラエティ番組が聞こえづらいです。

たくさんの音が入っている番組は聞きづらいです。字幕を利用してみるといいです。

ニュース番組など、アナウンサーが一人でしゃべり、口元が見え、背景に音がない状態の番組は聞き取りやすいです。
一方で、ドラマで主人公が後ろを向いて話したり、BGMとセリフが一緒に流れていたりすると、聞き取りづらくなります。
もともとテレビの音自体が、機械を通している音なので、人間の自然な声ではないため、聞こえづらいものです。
テレビがデジタル放送になり、ほぼすべての番組で字幕を表示させることができるようになりました。
聞こえづらい場合は、字幕を利用してみるのもいいと思います。
当店では、テレビの音声を補聴器に直接届けるストリーミング補聴器もご紹介しています。
お気軽にご相談ください。