
【第45回 2022年(令和4年)6月28日(27日発行)】 みなさんは補聴器にアナログ補聴器とデジタル補聴器の2種類あることをご存じでしょうか? アナログとデジタルでは、音の処理の仕方が違います。簡単に言うと、アナ […]
【第45回 2022年(令和4年)6月28日(27日発行)】 みなさんは補聴器にアナログ補聴器とデジタル補聴器の2種類あることをご存じでしょうか? アナログとデジタルでは、音の処理の仕方が違います。簡単に言うと、アナ […]
【第44回 2022年(令和4年)6月21日(20日発行)】 補聴器を選ぶ場合に、電池式と充電式のどっちを選べばよいのかと悩む方がいます。 電池式と充電式にはそれぞれメリット・デメリットがあります。 通常の電池式補 […]
2022年に入り、毎月のように、値上げのニュースが報道されています。“値上げラッシュ”が暮らしを直撃しています。世界的な原材料価格の上昇、ロシアによるウクライナ侵攻、そして急速な円安とさまざまな要因がからみあっています。 […]
2022年6月30日(木)に、耳の健康に関心のある方々に向けた講演会「耳の健康とフレイル予防 ~聞こえづらさを放置しないで~」を港区立産業振興センターにて開催いたします。港区健康づくりサポーター登録団体の うぐいすヘルス […]
【第43回 2022年(令和4年)6月14日(13日発行)】 できるだけ目立たない方がいい。お客さまが補聴器を選ぶとき、よく口にする言葉です。 近ごろの補聴器のカラーバリエーションは以前よりも増えていますが、ベージュ […]
東京都荒川区で補聴器購入費用の助成制度が始まりました!助成金額はいくら? 対象者はだれ? どこに相談すればいいの?補聴器専門家が解説します! 東京都荒川区は2022年6月1日より「荒川区高齢者補聴器購入費助成事業」を開始 […]
私たちの生活の中には、福祉やバリアフリーのための道具がたくさんあります。車椅子やメガネ、補聴器などが身近でしょうか。今日は「白杖(はくじょう)」についてお話します。 白杖ってなに? 街中や人気の多い施設などに出掛けると、 […]
【第42回 2022年(令和4年)6月7日(6日発行)】 補聴器の第一の役目はなにかといえば、会話を今よりスムーズにすることだと言えます。しかし、補聴器の役目はそれだけではありません。“音が聞こえる”というのもまた、大 […]
【第41回 2022年(令和4年)5月31日(30日発行)】 「補聴器をつけてるけど聞こえない」「補聴器は買ったけど使っていない」──。こういった方はたくさんいらっしゃいますが、その原因や問題点はさまざま。そんな一つ一つ […]
【第40回 2022年(令和4年)5月24日(23日発行)】 今年の梅雨入りは例年よりも早いかもしれないといわれています。梅雨の季節はどうしても湿度が高くなりますが、補聴器は通常の電化製品と同じように、湿気・水分が苦手 […]