
補聴器をつけるのは、とてもお年寄りになった気がする、というイメージが先行して、難聴を自覚しても補聴器をつけるという対処をされない方が、日本には多いかと思います。 難聴は、ただ音が聞こえない、ということだけでなく、人とコミ […]
補聴器をつけるのは、とてもお年寄りになった気がする、というイメージが先行して、難聴を自覚しても補聴器をつけるという対処をされない方が、日本には多いかと思います。 難聴は、ただ音が聞こえない、ということだけでなく、人とコミ […]
外出時はほぼマスクをつけるのが日常となってきましたね。でも、お茶をしたり、食事をしたりするとき、マスクを外す場面は意外と多いかと思います。よくお客様から言われるのが、耳掛け型の補聴器を使っているとマスクを外そうとした時に […]
うぐいす補聴器の名前は、補聴器をつけたお客様から「普段って小鳥のさえずりがこんなにしていたんだ!」とよくおっしゃってくださるので、前向きに音を楽しむ生活をしてもらいたいという思いを込めて命名しました。先日納品したお客様か […]
75歳男性のKさんに補聴器を納品しました。Kさんは、外来通院が3年ほど前からできなくなり、訪問診療を受けられています。難聴は前々から気になっていたものの、なかなか補聴器を買うまで勇気がでず、周りも加齢に伴う難聴だろうとい […]
お支払い方法は、従来の現金・銀行振込に加え、クレジットカード決済にも対応できるようになりました! 対応ブランドは、VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Disc […]
当店では、感染症対策として、・毎朝/毎夕の検温の実施・飛沫防止マスク/シールドの着用・訪問前/後の手指消毒の徹底・頻回な機材のアルコール消毒を実施しております。 特に、飛沫防止策に関しては、以下の3種類のマスク/フェイス […]
補聴器はどのような方が使用しているのでしょうか? 最近の補聴器は小型で見えにくいので、なかなか気づきにくいかと思いますが、実はこんな人も使っていたんだ!というような人も補聴器を使用しています。 例えば、先日補聴器使用を公 […]
うぐいす補聴器のLINEが、認証済アカウントとなりました! 質問などがあれば、お気軽に話しかけてみてください。今後はお得なクーポンやお知らせなどを配信していく予定です。 ぜひ友だち登録してくださいね! 登録はこちら
奥さん「あなた~、ご飯できたわよ~」旦那さん「…(新聞を読んでいて気づかない)」奥さん「あなた~!、ご飯よ~」旦那さん「……(まだ読みふけっている)」 奥さん(大声)「あなた!!! ごはん!!!」旦那さん(びっくりして) […]
本日2020年7月27日の朝日新聞より。 「ジャーナリストの田原総一朗さん(86)が補聴器を使い始めました。日本は欧米に比べて補聴器の普及率が低く、つけない理由は「わずらわしい」「恥ずかしい」など。田原さんも「めんどくさ […]