補聴器相談医ってどんなお医者さん?役割や受診のメリットを解説

2023.07.06

 補聴器相談医という医師をご存じですか?本記事では、補聴器のスペシャリストともいえる、そんな「補聴器相談医」について詳しく解説します。ぜひ参考にしてくださいね。


聞こえでお悩みですか?/

「テレビの音が大きいと言われた」「家族の呼びかけに気付かなかった」
年齢とともに聞こえが悪くなっていく加齢性難聴は、補聴器を適切に使用することで改善させられることが多いです。しかし自分に合う補聴器はどんなものなのか、探すのは難しいと思っていませんか。
うぐいす補聴器は、スタッフ全員が「聞こえの専門家」。お気軽にお問い合わせください。

【この記事の監修者】
田中智子(認定補聴器技能者・うぐいす補聴器 代表取締役)

補聴器を「日常生活をポジティブに自分らしく過ごせるようになるためのツール」と捉え、補聴器専門店「うぐいす補聴器」を開業。以前は有名補聴器メーカーのマーケティング部に所属し、全国5000店舗へ補聴器販売の指導を実施した経歴を持つ。高齢者難聴を得意とし、地域住民への啓蒙活動、高齢者への補聴器の装用トレーニングなども実施している。

補聴器相談医とは?

補聴器相談医は、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が規定する講習カリキュラムのすべてを履修した耳鼻咽喉科医のことで、難聴や補聴器に関して特に専門的な知識を持ちます。現在、約5,000人の医師が取得しており(2022年7月発表情報)、適正な補聴器医療を提供する重要な役割を担っています。


補聴器相談医の役割は、本当にその人に補聴器が適しているのか、より専門的な意見を用いて診断することです。聴力検査の診断から補聴器の選定までワンストップで相談にのってくれます。

補聴器相談医に診てもらうのはどんなとき?受診するメリット

補聴器相談医を受診するタイミングは、「聞こえにくさを感じた時」です。補聴器は、聞こえにくくなった期間が長ければ長いほど、即効的な効果を得にくくなってしまいます。最近ちょっと聞こえいくいかも?と感じたら、その時が補聴器を使い始めるタイミングです。早めに補聴器相談医を受診し、今後の補聴器の活用などを検討するのがベストでしょう。

 補聴器相談医に相談するメリットは、聴力のことだけでなく補聴器に関しても相談できること。一般的な耳鼻科医とは違い、聞こえのことはもちろん、補聴器のある生活にも精通しているので、使うことでのメリットやデメリットもしっかりと説明してくれます。また、補聴器販売店とも連携していることが多いので、スムーズに購入できるというメリットもあるでしょう。

医療機関での聴力検査は、もっとも正確であり専門的です。自身の聞こえの現在地をより詳細に理解することができますし、補聴器相談医なら、いつ補聴器を使い始めるのが適切かの判断も任せることがで きます。補聴器を使い始めるタイミングに迷ったら、まずは補聴器相談医に相談してみるのが良いでしょう。

補聴器の購入費用で医療費控除を申請する場合には、「補聴器相談医の受診」が必須要件となっています。その他の助成制度などでも補聴器相談医の受診が要件となっていることは多いので、そういった場合には忘れずに受診しなければいけません。

補聴器相談医を受診するには?

補聴器相談医を受診するには、お近くの補聴器相談医の在籍する医療機関へ出向く必要があります。お近くの補聴器相談医は、日本耳鼻咽喉科頚部外科学会の名簿から探すことができます。気になった方はぜひ以下から探してみてくださいね。

 日本耳鼻咽喉科頚部外科学会のHPでは、全国の補聴器相談医の名簿を掲載しています。お近くの補聴器相談医をすぐに見つけることができますので、受診を検討中の方はぜひ活用してくださいね。

補聴器相談医の名簿:日本耳鼻咽喉科頚部外科学会

医療機関の受診に抵抗がある場合は補聴器専門店などでも相談できる

聞こえにくさを感じ始めたけれど、いきなり医療機関を受診するのには抵抗がある・・そのような人も居るかもしれません。もし、みなさんがそのように感じているなら、医療機関を受診する前に補聴器専門店などで相談してみるのも良いでしょう。

補聴器専門店は、補聴器を専門的に扱っている販売店です。難聴や補聴器の有効性について詳しく、必要に応じて聴力測定や補聴器の試聴も行っています。医療機関と提携していることも多いので、まずは気軽に補聴器専門店で相談してみることから始めても良いですね。補聴器店が、近くの補聴器相談医を紹介してくれます。

【補聴器相談医のご紹介も可能】聞こえのことなら「うぐいす補聴器」へ


 東京・池袋の補聴器専門店「うぐいす補聴器」は、在籍するスタッフ全員が認定補聴器技能者または言語聴覚士の資格を有する専門家。聞こえのお悩みや補聴器のことは私たちに何でもご相談ください!


お電話 050-3590-5913
お問合せフォーム こちら
LINE こちら