
【第79回 2023年(令和5年)3月28日(27日発行)】 これまでほぼ2年にわたり、本連載で補聴器の情報を届けてきました。 連載最後となる今回は、補聴器に関する「覚えておいてほしい3つのこと」を改めてお伝えしたいと […]
【第79回 2023年(令和5年)3月28日(27日発行)】 これまでほぼ2年にわたり、本連載で補聴器の情報を届けてきました。 連載最後となる今回は、補聴器に関する「覚えておいてほしい3つのこと」を改めてお伝えしたいと […]
【第78回 2023年(令和5年)3月21日(20日発行)】 本連載を読んだというお客さまから「認知症は補聴器で予防できるの?」という疑問をいただくことがあります。 補聴器は医療機器です。医療機器には、効能効果が厳密 […]
【第77回 2023年(令和5年)3月14日(13日発行)】 「『補聴器、どうしよう?』と迷っている気持ちもわかるけど、こんな便利な道具、活用しない手はないと思う。ひとつどうです。気軽に試してみたら。私の噺だって、もっと […]
【第76回 2023年(令和5年)3月7日(6日発行)】 あなたは1日のうち、どれぐらい人と会話していますか? 国立国語研究所が「大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究」(2016年4月~2022年3月) […]
【第75回 2023年(令和5年)2月28日(27日発行)】 先日、60歳代前半の男性のお客さまにご来店いただきました。 この方は複数の会社で監査の仕事をされており、仕事の中で常に細かな数字を交えた打ち合わせや、会議 […]
【第74回 2023年(令和5年)2月21日(20日発行)】 俳優の梅沢富美男さん(72)がテレビ朝日系「徹子の部屋」にゲスト出演され、ご自身が昨年から補聴器をつけるようになったことや、つけるきっかけなど、補聴器にまつ […]
【第73回 2023年(令和5年)2月14日(13日発行)】 補聴器によって生き方が大きく前向きに変わった──。そんな話を聞くことは珍しくありません。さまざまな人生の転機に補聴器の存在があり、日々それに立ち会わせていた […]
【第72回 2023年(令和5年)2月7日(6日発行)】 資格を持った専門家が調整することが補聴器の満足度の高さにつながる──。それを示す調査結果が先月末に発表されました。補聴器メーカーなどで構成される「日本補聴器工業 […]
【第71回 2023年(令和5年)1月31日(30日発行)】 以前、この連載記事を読んでご来店いただいた70代の女性のお客さまがいました。この方は、これまで使われていたものと同じメーカーの、一番新しい機種を試されました […]
【第70回 2023年(令和5年)1月24日(23日発行)】 世の中には音があふれています。小鳥のさえずりや蜂の羽音、人間同士の会話、さらには自動車のエンジン音に建設現場の槌音(つちおと)と、音は日常生活を豊かにしてく […]