集音器と補聴器の違いとは?どちらがいい?

2023.07.05

「補聴器」というと、「耳の聞こえにくい人の聞こえをサポートする機器」として認識している人が多いと思います。一方で、「集音器」という言葉には馴染みがない人もいるかも知れませんね。集音器は、補聴器とよく似た見た目のものが多いことから同じものだと思われがちですが、実は明確な違いがたくさんあるのです。

本記事では、補聴器と集音器の違いについて、機能面や安全性などを比較しながらご紹介いたします。 

集音器と補聴器の違いとは?

集音器と補聴器の一番の違いは、「管理医療機器としての認定を受けているかどうか」という点です。

補聴器は「医療機器」として分類されるのに対して、集音器は「家電」扱い

補聴器は「医療機器」に分類されるため、薬機法という法律に基づき、その効果や安全性について厚生労働省から認可を受ける必要があります。販売においても、特定の認可を受けた販売店での対面販売が義務付けられているなど、安全性は高いと言えます。一方で、集音器は医療機器ではなく「家電」に分類されます。集音器は、補聴器と形状こそ似ているものの、特段認可等は必要ありません。そのため、安全性にかかわる明確な基準はなく、使い続けることで逆に耳にダメージを与えてしまう可能性も否定できないのです。

補聴器は、個人の聞こえに合わせてカスタマイズできる

性能面に関しては、集音器はテレビのボリュームを上げるのとおなじように音をそのまま大きくしてくれるだけの物ですので、もともと聞こえている音や大きくする必要のない雑音まで大きくなってしまい、集音器は、「うるさくて使えない」と感じてしまう人も少なくありません。

それに対して補聴器は、使う人の聞こえに合わせた音量・音質へ調整することが可能なので、「聞こえていない音だけ」を補うことができるのです。

集音器とは、入ってきた音をそのまま大きくするだけ。補聴器は、「使う人の聞こえ方に合わせてチューニングできる」ことが最大のメリットです。

集音器はコスパが良い?

集音器は「家電」扱いですから、通販番組や家電量販店などでも気軽に手に入るうえに、お値段もお手頃で経済的な負担は軽いと言えます。しかし、「買ってみたもののやっぱりよく聞こえない」と集音器を何台も買い替えた末に、当店にご相談に来られる方もとても多いのが現実。そうなってしまっては、経済的にも精神的にも負担は大きくなるばかりだとも言えますよね。

集音器と補聴器の比較一覧表

集音器のメリットとデメリットを表にまとめました。

結論、補聴器と集音器はどっちがいいの?

集音器はお手頃な価格で手に入り、手軽に使い始めることができます。
周りの音をそのまま大きくする機器なので、全体的に聞こえる音が小さくなってしまう「伝音性難聴」の方には効果的な場合があります。また、難聴の程度が軽い方は集音器でも生活が改善した、という方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、加齢による難聴は感音難聴や混合性難聴の場合がほとんど。
この2種類の難聴には、集音器はあまり効果を発揮しません。
加えて、集音器には安全性や効果に関する明確な基準もないため、長く使い続けるには耳へかかる負担にも不安要素が残ります。

補聴器がおすすめなのは、加齢性の難聴の方

補聴器は購入前に専門家に相談できたり、しっかりと試聴ができます。
購入後もその時々の聞こえに合わせて随時調整することが可能ですので、加齢性難聴には補聴器が適していると言えます。
長く使用するものだからこそ、安全性やアフターサポートもしっかりと保障されている補聴器の購入がおすすめです。

「集音器を試したけどよく聞こえなかった」という方へ
補聴器を試してみませんか

 うぐいす補聴器では、現在の聞こえや生活の状況を細かくヒアリングし、数百種類の中から、使う人の生活に合った補聴器のご提案をいたします。
5メーカーの補聴器を常時取り揃えているため、複数の補聴器を比較して検討できます。
まずはお気軽にご相談ください。

ご予約はこちら

お電話 050-3590-5913
お問合せフォーム こちら
LINE こちら