【失敗しない】補聴器の口コミ一覧!評判の良い補聴器メーカーは?集音器との違いも解説

2025.09.10

補聴器は、1つひとつが高額ですから、購入する際には絶対に失敗したくないものですよね。補聴器を選ぶうえで、実際に使っている人の評判や失敗談を参考にしたいという人も多いのではないでしょうか。本記事では、そんな皆さんへ向けて、当店のお客様から寄せられる声や、補聴器を選ぶ際のポイントなどについて詳しくご紹介します。補聴器の購入を検討されている方は是非参考にしてくださいね。


聞こえのお悩みはうぐいす補聴器へご相談ください

「テレビの音が大きいと言われた」「インターホンや家族の呼びかけに気付かなかった」
そんなご経験はありませんか? 実はそれ、年齢とともに聞こえが悪くなっていく加齢性難聴かもしれません。適切なケアで日々の生活を今よりラクにすることができます。
お気軽にご相談ください。

【この記事の監修者】
田中智子(認定補聴器技能者・うぐいす補聴器 代表取締役)

補聴器を「日常生活をポジティブに自分らしく過ごせるようになるためのツール」と捉え、補聴器専門店「うぐいす補聴器」を開業。以前は有名補聴器メーカーのマーケティング部に所属し、全国5000店舗へ補聴器販売の指導を実施した経歴を持つ。高齢者難聴を得意とし、地域住民への啓蒙活動、高齢者への補聴器の装用トレーニングなども実施している。

使ってよかった!評判のいいおすすめ補聴器メーカー5選

補聴器で評判が良いのは、やはり「世界5大メーカー」ともいわれるフォナック・シグニア・オーティコン・スターキー・リサウンドの5社でしょう。世界中に使っている人が多いので、安全性も高く情報も取りやすいです。
5社の特徴や評判は、次のとおりです。

1947年にスイスで創立。現在は補聴器の世界シェアナンバーワンを誇る最大手でもあります。

フォナックの補聴器は、オートセンスOSという自動環境適応機能プログラムが特徴。設定を切り替えるのではなく、”ブレンド”するので、音がナチュラルに変化します。また、ほぼすべての携帯電話とつながり、日常に寄り添う便利機能が盛りだくさんなのが特徴で、「便利に使える」として多くのユーザーに評価されています。

フォナック公式サイト

うぐいす補聴器
代表・田中智子

2025年1月から保証制度が拡充され、今まで上位クラスにしか付帯していなかった紛失保証が、10万円後半価格のエッセンシャルクラスにも適用されるようになりました!

1878年にドイツで生まれたシグニア。
シグニアの補聴器は、革新的でスタイリッシュなデザインの補聴器が多いのが魅力。「あえて着けたくなる」と好評なので、おしゃれな補聴器を選びたい人におすすめです。さらに、オーダーメイドではなく既成タイプの補聴器も多いので、耳型の完成を待つ時間もなく、すぐに使い始められるのも良いですね。

シグニア公式サイト

うぐいす補聴器
代表・田中智子

充電器に蓄電機能がついているのもうれしいポイント。ケースも持ち運びしやすくなっています。

デンマークで1904年に設立されたオーティコンは、現在では補聴器の開発だけにとどまらず、聴力測定装置などの医療機器の輸入販売も行っています。

オーティコンは、良い聞こえのためにはさまざまな音を豊かに捉えて脳へ届けることが重要であるというアプローチ方法「ブレインヒアリング」を提唱しており、聞きたい音だけでなく周囲のさまざまな環境音を可能な限りリアルに脳へ届けることに注力しています。AIを含むオーティコンの最新技術が、周囲の情景の中にある多くの音情報を、より自然なまま、クリアな状態で届けます。機能重視で自然な聞こえを追及したい方におすすめのメーカーです。

オーティコン公式サイト

うぐいす補聴器
代表・田中智子

オーティコンもフォナックと同じように紛失保証を拡充。2025年5月から一部のクラスを除き紛失保証がついているので安心して補聴器の購入ができるようになりました。

1967年にアメリカで創立されたスターキー。1973年には、世界に先駆けてオーダーメイド補聴器の製造・販売を開始しました。ロナルド・レーガン元大統領やマザーテレサなど、著名人が装用していることでも注目を浴びています。

近年、多くのメーカーでAIを用いた補聴器が販売され始めましたが、スターキーは群を抜いて早くAI補聴器を販売しており、毎年のように新しい機種を発表しています。つまり、スターキーは最先端技術に強いメーカーだと言えますね。

スターキー公式サイト

うぐいす補聴器
代表・田中智子

業界初の水濡れ保証がついています。プールや汗をかく場面で安心感がありますね。

デンマークで1943年に創業したリサウンド。姉妹ブランドに一流オーディオブランドの「Jabra」があり、補聴器とオーディオデバイスの両方から聴覚学・音声・ワイヤレス・小型化などの分野の研究を続けています。つけているのを忘れるような自然さ・付け心地「オーガニック・ヒアリング」を重要視しており、ユーザーからも快適に装用できると評価されています。

リサウンド公式サイト

うぐいす補聴器
代表・田中智子

自然な聞こえに定評のあるリサウンド。最新機種もお求めやすい価格帯が発売されていて、多くの方に補聴器を使ってほしいというメーカーの気持ちが表れていると思います。

補聴器の口コミやレビューが少ないのはなぜ?

物を購入するとき、多くの人は購入前に口コミを調べるのではないでしょうか。しかし、補聴器に関しては、口コミ数がとても少ないのが現状です。

その大きな理由として、補聴器は「医療機器」ですので、口コミの公開が制限されているというものがあります。医療機器は誰でも販売できるものではないので、「売り方」などにも厳格な基準が設けられているのです。

まったく同じ補聴器でも、使う人によって使いやすさに大きな差があります。特に、音質などは、メーカーによって全く違いますので、使う人によって、音の好みや聞きやすさが分かれるところです。Aさんが使ってとっても良かったという補聴器が、Bさんにとってはぜんぜん良くない、ということもしばしばあります。補聴器は「口コミがよかったから」「あの人がおすすめしていたから」という理由で選ぶのではなく、しっかりと自分の耳で試聴して選定するのが大切なのです。

⇒ お問い合わせはお気軽に!

(日・月は定休日です)

自分に合う機種はどうやって選ぶ?補聴器の選び方

国内で流通している補聴器は数百種類にものぼると言われています。そんな中から、自分に合う補聴器を見つけるのは、かなり大変な作業だとも言えますよね。自身の聴力レベルに適応する補聴器を選ぶのはもちろんですが、ほかにも、補聴器の形状やランクなど、選択すべき項目がたくさんあります。補聴器の選び方は下記の記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

それって本当に補聴器?補聴器とよく似た「集音器」とは

補聴器とよく似たもので、集音器というものがあります。テレビの通販番組などでもよく見かけるもので、価格は安いものだと1万円台。お値段だけを見ると、とてもお手頃だと感じるでしょう。しかし、見た目はよく似ているものの、実は補聴器と集音器はまったく別のものなのです。

集音器とは、その名のとおり、周囲の音を集めて大きくする機器のことです。耳に入ってくる音がすべて増幅されるので、大きくする必要のない音まで大きくなってしまい、「うるさい」と感じてしまう人が少なくありません。

一方、補聴器は、聞こえにくい音域(音の高さ)の部分だけを大きくするなど、聞こえの状態や生活環境に合わせて音を調整することが可能な機器です。

もちろん、中には集音器が合うという人もいるかもしれませんが、何台も買い替えて結局聞こえない、という人がたくさんいるのが現実。さらに集音器は、補聴器のように「医療機器」ではないため、安全性に対する明確な基準がないことも心配です。

うぐいす補聴器
代表・田中智子

補聴器と集音器は、似ているけどまったく違うものなのですよ。

違いを知って、ご自身に最適なものを選びましょう!

⇒ お問い合わせはお気軽に!

(日・月は定休日です)

【2025年最新】評判の良いおすすめ補聴器を専門家が解説!

ここからは、実際に補聴器のプロがオススメする最新の補聴器をご紹介します。価格や特徴なども併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

電池交換がなくストレスフリー!【充電式補聴器】2選

ひと昔前までは、補聴器と言えば電池式のものが主流でした。しかし近年、充電式の補聴器が急激に増えています。小さい電池交換が煩わしかったという人も、充電式補聴器が出始めたことで快適に使用できていると聞きます。

Intent 製品ページ

オーティコンの最新AI補聴器「Intent」は、搭載された人工知能が環境に応じてノイズを抑制。クリアで自然な音のバランスを届けます。

また、インテントには「風切り音スタピライザー」と「突発音スタピライザ-」というテクノロジーが搭載されており、不快な風の音や突発的な音をうまくブレンドし、音を調節してくれます。屋外での会話にも安心な上、髪の毛をふいに触ってしまって、ガサゴソいう音も軽減してくれるから快適に補聴器をつけられます。

うぐいす補聴器
代表・田中智子

世界初の、”したいこと”を感知して、その方向の会話の音を優先的に耳に届けてくれる”じぶんセンサー”が注目です。頭や体の動きを察知して必要な音を選び出すセンサーがついています。

メーカーオーティコン
シリーズインテント4
対応聴力レベル軽度~重度
給電方法充電式
タイプ小型耳かけ型(RIC)補聴器
価格片耳 374,300円
※価格はお支払金額の総額です。(補聴器+充電器+調整サポート料合計の金額)

ビビア製品ページ

リサウンドから新たに発売されたビビアは、耳かけ型のAI補聴器としては世界最小サイズ(2025年2月時点)。耳の外側に掛ける耳かけ型タイプではありますが、小型なので外からはまったく目立ちません。

さらにビビアは、リサウンド独自の新機能「インテリジェントフォーカス」を搭載。人間の音声処理能力を模倣したAIが、騒がしい環境でも会話を聞き取りやすくします。

うぐいす補聴器代表・田中智子

RICならリサウンド!と評判のメーカーの最新モデルです。便利なAuracastが標準搭載されていることにも注目です。

メーカーリサウンド
シリーズビビア4
対応聴力レベル軽度~重度
給電方法充電式
タイプ小型耳かけ型(RIC)補聴器
価格片耳 321,000円
※価格はお支払金額の総額です。(補聴器+充電器+調整サポート料合計の金額)

スマートな見た目と着け心地!【耳あな型補聴器】2選

補聴器は「耳かけ型」と「耳あな型」のふたつの形状があります。耳の外側に装着する耳かけ型の補聴器とは違い、耳の中にすべてが収まるタイプの耳あな型補聴器は、見た目からも補聴器を使用していることがわかりづらく、スマートな印象です。
また、耳にかける部分がないため、マスクや眼鏡の邪魔をしません。

silk charge and Go IX 製品ページ

シグニアのsilk charge and Go IXが、革新的だと話題になっています。

シグニア独自技術「ロックオン機能」が、複数人の声を認識して追いかけ、言葉のすみずみまで明確に届けます。
本体のサイズは直径わずか1センチほどと超小型ながら、最新の音声技術を取り入れたハイテクな1台です。

うぐいす補聴器代表・田中智子

既製耳あな補聴器の市場を独走している画期的な機種です。試してみる価値あり。充電器もスマートで使いやすい!

メーカーシグニア
シリーズsilk Charge and Go 1 IX 
対応聴力レベル軽度~中等度
給電方法充電式
タイプ既成耳あな型補聴器
価格
片耳 297,000円
※価格はお支払金額の総額です。(補聴器+充電器+調整サポート料合計の金額)

Infinio バートIチタン 製品ページ

フォナックが誇る最新のAI技術「インフィニオ」に、待望の「耳あな型」タイプが登場。初めて補聴器を使う人のおよそ6割が「見えない補聴器」を希望するという自社の研究結果をもとに、最新技術を搭載しながらも外からは見えないサイズ感を実現しました。

本体には、医療でも広く使われている「チタン素材」を採用し、従来のアクリル製に比べてシェルが50%薄く、15倍強くなりました。より小ささを求める方にはぜひ試していただきたいモデルです。

うぐいす補聴器代表・田中智子

チタン素材はアレルギーにも強く、耳がかゆくなるタイプの方にもおすすめです。インフィニオという最新プラットフォームに、早々に耳あな型補聴器を投入したフォナックの本気度が伺えます。

メーカーフォナック
シリーズインフィニオ バート チタン I70
対応聴力レベル軽度~高度
給電方法電池式
タイプオーダーメイド耳あな型補聴器
価格片耳 574,000円
※価格はお支払金額の総額です。(補聴器+充電器+調整サポート料合計の金額)

コスパ重視で選ぶなら!【低価格補聴器】2選

コスパで選びたいという場合は、必要最低限の機能だけが備わったシンプルな補聴器がおすすめ。家で過ごす時間が長い人や、決まった人との会話がほとんどであるような場合には、こういったシンプルな補聴器で充分な場合もあります。

エボルブ 製品ページ

スターキーは、毎年のように新しい補聴器を出していますので、比較的新しい機種でも価格改定(値下げ)となり、お求めやすい価格で販売されています。

さらに耳あな型なら、オーダーメイドで作成されるため、1人ひとりの耳にフィットしやすく、抜け落ちる心配もないので安心です。120日間の紛失保証もついていますから、気軽に使い始めることができますよ。

うぐいす補聴器
代表・田中智子

スマホアプリもよく考えられて作られていて、歩数や運動量などの身体活動を記録して、点数化してくれます。また、「補聴器を探す」機能もあるので、もし落としてもGPSでどのあたりに補聴器があるかを見ることもできます。

メーカースターキー
シリーズエボルブ1000
対応聴力レベル軽度~重度
給電方法充電式
タイプオーダーメイド耳あな型補聴器
価格片耳 255,600円
※価格はお支払金額の総額です。(補聴器+充電器+調整サポート料合計の金額)

Xperience 製品ページ

シグニアのXoerienceシリーズの耳かけ型補聴器は、シンプルな性能で価格をぐっと抑えたコスパ機種。 家などの静かな場所で、1対1の会話が中心だという方は、この機能があれば十分です。

本体・充電器ともにサイズが大きめで扱いやすく、細かい作業が苦手だという方でも使いやすい設計になっています。

うぐいす補聴器
代表・田中智子

実は、PかSPの大きめタイプを選ぶと、乾燥機付の充電器が選べます!新たに乾燥機を買い足す必要なし!充電しながら補聴器のメンテナンスができるのは嬉しいポイントです。

メーカーシグニア
シリーズXperience 1X
対応聴力レベル軽度~重度
給電方法充電式
タイプ耳かけ型補聴器(BTE)
価格片耳 262,000円
※価格はお支払金額の総額です。(補聴器+充電器+調整サポート料合計の金額)

補聴器は「自分の耳で試聴すること」がもっとも重要

ここまで、おすすめの機種をたくさんご紹介しました。しかし前提として補聴器は、1人1人の聴力や、生活環境に合わせて選ぶもの。人気の器種が、必ずしもあなたにも合うとは限りません。
補聴器を購入する際は売れ筋ランキングなどに左右されず、ぜひ実際に複数の補聴器を自分の耳で試してみてください。あなたのお好みの音や、日常生活にフィットする補聴器がきっと見つかりますよ。

数百種類の補聴器が試せる!補聴器のことなら「うぐいす補聴器」

東京・池袋の補聴器専門店「うぐいす補聴器」は、この記事でご紹介した補聴器はもちろん、ほかにも複数の補聴器が試聴できます。一度に複数の補聴器が試せるから、比較検討しやすく便利ですよ。

また当店に在籍するスタッフは全員が認定補聴器技能者や言語聴覚士の資格を有する「補聴器のプロ」。聞こえに関するお悩みや補聴器の疑問はなんでもお気軽にご相談ください。

お電話 050-3590-5913