
補聴器は、ひとつひとつが高額ですから、購入時は少しでもおトクに買いたい!という人が多いのではないでしょうか。そんな補聴器の費用の負担を軽くする手段として、「医療費控除を受ける」という手があります。本記事では、医療費控除を受けられる対象者や要件、手順についてご紹介します。是非参考にしてくださいね。
\聞こえのお悩みはうぐいす補聴器へご相談ください/
「テレビの音が大きいと言われた」「インターホンや家族の呼びかけに気付かなかった」
そんなご経験はありませんか?
実はそれ、年齢とともに聞こえが悪くなっていく加齢性難聴かもしれません。
適切なケアで日々の生活を今よりラクにすることができます。
お気軽に下記よりお問い合わせください。

【この記事の監修者】
田中智子(認定補聴器技能者・うぐいす補聴器 代表取締役)
補聴器を「日常生活をポジティブに自分らしく過ごせるようになるためのツール」と捉え、補聴器専門店「うぐいす補聴器」を開業。以前は有名補聴器メーカーのマーケティング部に所属し、全国5000店舗へ補聴器販売の指導を実施した経歴を持つ。高齢者難聴を得意とし、地域住民への啓蒙活動、高齢者への補聴器の装用トレーニングなども実施している。
目次
補聴器を購入したら医療費控除は受けられる?

加齢や耳の疾患によって聴力が低下し、日常生活に影響を及ぼしているという場合、補聴器の活用が望ましいとされています。しかしながら、補聴器は高額な医療機器ですので、経済的な負担を感じてしまう人も少なくありません。
そんな現状を考慮し、2018年からは補聴器の購入費用が医療費控除の対象となりました。要件を満たす人が手順に沿って申請を行うと、一定の医療費控除を受けることができるようになったのです。
そもそも「医療費控除」とは?

医療費控除とは、1年間に自分や家族のために支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税や住民税などの税金の控除が受けられる制度です。この控除を受けるためには、自身で確定申告をし、1年間でどのくらい医療費を支払ったのかを算出しなければなりません。
医療費控除の対象者は?高齢者や年金受給者も申請できる?

医療費控除を受けられるのは、日本に居住していて所得税や住民税を納めている人です。高齢者や年金を受給中の方でも、確定申告をすれば補聴器の購入費用について医療費控除を受けることは可能です。しかし前述したとおり、医療費控除とは「所得税や住民税の控除が受けられる制度」ですので、そもそも所得税や住民税が非課税だという方は、控除する対象がないため、医療費控除の対象にはなりません。
【重要】補聴器購入で医療費控除を受けるための手順

補聴器購入で医療費控除を受ける場合、決まった手順を踏む必要があります。どれかひとつでも欠けてしまうと、控除が受けられなくなってしまうので、確実に控除を受けるためにも、しっかりと手順を確認しておきましょう。
①補聴器相談医を受診する
補聴器購入で医療費控除を受ける場合、「補聴器相談医」の受診が必須となります。補聴器相談医とは、専門のカリキュラムを修了した、補聴器や難聴について特に詳しい耳鼻咽喉科医師のことで、この補聴器相談医の診断書が申請時に必ず必要です。
お近くの補聴器相談医は、下記HPに掲載されています。補聴器を購入する前に必ず受診してください。
お近くの補聴器相談医を探す
②認定補聴器専門店および認定補聴器技能者から補聴器を購入する
補聴器購入で医療費控除を受ける際のもうひとつの要件として、補聴器を購入するお店の規定があります。
補聴器を購入する際は、認定補聴器専門店および認定補聴器技能者から購入する必要があります。補聴器を購入するお店を決めたら、そのお店がこの要件を満たしているかどうかも忘れずにチェックしておきましょう。うぐいす補聴器は、認定補聴器技能者が在籍する補聴器専門店です。
③確定申告をする
確定申告の時期になったら、忘れずに期限内に確定申告をし、医療費控除の申請をしましょう。申請は管轄の税務署で直接提出する方法のほか、郵送や、オンライン(e-Tax)も選択できます。この時、医師の診断書や補聴器購入の領収書などが必要です。必要書類は無くさないように、大切に保管してくださいね。
④還付金が振り込まれる
医療費控除の申請をすると、およそ1~2か月ほどで還付金が振り込まれます。お金は確定申告時に指定した口座に振り込まれます。スムーズな振り込みのためにも、口座情報は間違いのないように確認しましょう。
医療費控除を受けるといくら戻ってくる?

医療費控除で戻ってくる金額については、ご本人の所得や医療費の総額によって大きく変わってきます。「医療費控除 金額 計算」などでウェブ検索をしていただくと、保険会社やカード会社などが公開している、控除額のシミュレーションサイトなどがヒットすることと思います。ぜひそれらをご活用いただき、補聴器購入の参考にしてください。
医療費控除の対象は「補聴器」だけ!類似品に注意

医療費控除の対象となるのは、「医療機器」として認定されている「補聴器」のみです。ネットや家電量販店などでも手に入りやすい集音器や助聴器などは、見た目こそよく似ていますが、医療機器ではなく「電化製品」に分類されているものです。当然、医療費控除の対象にはなりませんので、購入の際はくれぐれもご注意ください。
複雑な制度の説明もおまかせ!補聴器のことなら「うぐいす補聴器」へ

東京・池袋の補聴器専門店「うぐいす補聴器」は、在籍するスタッフ全員が認定補聴器技能者または言語聴覚士の資格を有する専門家。複雑な制度のご説明なども丁寧に行います。補聴器に関する疑問や、購入時の助成制度など、気になることがあればなんでもお気軽にご相談ください。
お電話 050-3590-5913
(日・月は定休日です)