「軽度・中等度の難聴の可能性があります」と表示された方
軽度難聴、中等度難聴って、どういう状態?
チェックリストで10点以上24点未満だった方は「軽度・中等度難聴の可能性があります」と表示されました。軽度難聴とは平均聴力レベルが25dBHL以上40dBHL未満の難聴、中等度難聴とは平均聴力レベルが40dBHL以上70dBHL未満の難聴のことです。
左右いずれかの耳のうち、聞こえが良い方の耳に軽度難聴を持つ方は「必要時に補聴器の使用がすすめられる」とされています。中等度難聴のうち、40dBHL以上55dBHL未満の場合は「補聴器の常用がすすめられる」とされており、55dBHL以上70dBHL未満は「コミュニケーションには補聴器が必須である」とされています。(小寺2017,2p)
軽度難聴(25dB~39dB) | 必要時に補聴器の使用がすすめられる |
---|---|
中等度難聴(40dB~54dB) | 補聴器の常用がすすめられる |
中等度難聴(55dB~69dB) | コミュニケーションには補聴器使用が必須である |
軽度難聴を持つ方は小さな声やささやき声の聞き取りを難しく感じたり、少し離れた人との会話で言葉の内容を理解しづらいと感じたりすることがあるようです。また、聞き間違えが増えたり、聞き取りが難しくなったりするため、会話の中で聞き返しを行う頻度も増えてきます。テレビの音が大きいと家族から指摘されたり、見えないところからの自動車の接近に気づけなかったりするなど、生活の中でも困りごとに直面することは少なくないでしょう。

軽度難聴、中等度難聴かもしれないと思ったら、どうすればいい?
まずは耳鼻咽喉科を受診されるよう推奨します。
耳垢栓塞(耳垢で耳の穴が塞がっている状態)や中耳炎(中耳や鼓膜に膿や傷などがある状態)などによる聴力低下であれば、治療可能な場合も多いです。また、軽度難聴や中等度難聴の場合、日常生活でどのような会話やコミュニケーションを必要としているかによって補聴器適応となる聴力レベルが異なるとされています。今の生活と聴力レベルを照らし合わせた上で、補聴器が必要かどうかの見解を医師に確認することは重要です。その際には、今のご生活の中で、どのくらいの頻度で、どのような人と、会話によるコミュニケーションを行っており、聞こえないことでどれだけ困っているかをしっかりと医師に伝えましょう。
医師に相談の上、補聴器を装用したいとお考えの方は、ぜひ当店までご相談ください。騒がしいところでの聞き取りを改善したい、会議などでの聞き取りを改善したいなど、ご要望をヒアリングし、改善に近づけるための補聴器を一緒に選んでいきましょう。
すぐに耳鼻咽喉科に行ってもいいの?
先生に補聴器のことをどう伝えればいいの?
医師を受診することに不安や心配がある方は当店にご相談ください。言語聴覚士や認定補聴器技能者といった「聞こえの専門家」がヒアリングとカウンセリングを行います。今の聞こえの状態とコミュニケーションの困りごとを一緒に振り返りましょう。おうかがいした聞こえの困りごとは、私どもから医師へお伝えすることもできます。

どんな補聴器を使ったらいいの?
マスクやメガネを日常的に使用されている方が、耳掛け型補聴器を使用すると、補聴器のチューブやコードが引っ掛かり、マスクやメガネを外すときに補聴器も外れてしまいやすく、紛失してしまう心配もあります。耳あな型補聴器は、耳の上や後ろに補聴器を乗せたり引っ掛けたりする必要がなくなりますので、マスクやメガネを日常的に使用されている方にお勧めします。小型な器種もありますので、なるべく目立ちにくい補聴器を希望される方にもお勧めできます。カラーシェルなど見た目にこだわることができます。

就寝時などの補聴器を使用しないときは、補聴器から電池を取り外す必要があります。補聴器の器種や使用状況にもよりますが、短ければ2日程度、長くても1か月程度に1度は新品の電池に交換しなくてはなりません。このような電池の取り外しや交換が煩わしい方には、充電式補聴器をお勧めします。昨今では小型の補聴器も続々と発売されておりますが、小型軽量タイプの充電式補聴器も商品展開されております。
補聴器の価格について知りたい方はこちら

補聴器を使う前にできることは?
補聴器を装用することだけが、聞き取りを改善できる方法ではありません。騒音が少ないような場所で会話をしたり、相手の口の動きを見ながら会話したりすることで、言葉を理解しやすくなることがあります。相手と自分の間の距離が遠くなったり、途中にマスクやパーテーションの障害物があったりすると、言葉は聞き取りにくくなるということも頭に入れておくと良いでしょう。
周囲の方には、ゆっくりはっきり話してもらうようにお願いしたり、正面から話してもらうようにお願いしたりすることも有効です。難聴になると、大きい音を我慢する力が小さくなっている人もいますので、あまり大きな声で話しかけないように伝えましょう。補聴器で適切な音量で聞き取れるように調整しているため、特に補聴器を着けている方には通常の声量で会話できるように伝えることも大切です。
【お客様の体験談】当店にご相談に来られたKさん(55歳・男性)
「毎日、補聴器を着けて、言葉を聞く練習をした。続けることで少しずつ変化があった」
家族との会話や休日のコミュニケーションには不便を感じられていなかったKさんは、仕事の場面では聞こえの困りごとがありました。大切な会議に参加したとき、少しでも話題を聞き漏らしてしまうと、それ以降の内容があいまいになるとのことです。「まるで英語のスピーチだよ。一つ単語が分からなくなると、文章を整理できなくなる」と仰っていました。

耳鼻咽喉科を受診した後、当店にご来店されました。補聴器を着ける前、小声の聞き取りは6割ほどでした。お仕事で補聴器をお試しいただくため、フィッティングを行い、お貸出しいたしました。
補聴器を着けて日々のお仕事で変化したことや感じたことは、LINEを使って確認し、毎日サポートできるようにしました。
お貸出しを始めたころは「着けるとうるさい」とのご感想でした。補聴器を着けていないときの静かな状態に慣れていたのでしょう。今まで聞こえていなかった音が次々と聞こえるようになれば、それを煩わしく感じる方は少なくありません。しかし、「補聴器を着けると、聞こえていなかった音が聞こえるようになる」と言い換えることもできます。Kさんは、聞こえるようになることで、仕事がどのように変わるかをイメージし、補聴器を使う練習を続けました。
毎日使い続け、毎日聞き続け、たくさんの音を聞き取れるように変わっていったのです。そのうちに「着けるとうるさい」と感じることも少なくなり、小声を聞き取ることに対する苦手意識も小さくなってきました。
練習を始める前は聞こえないことに後ろめたさを持っており、聞き取れないときに聞き返すことにも抵抗感があったとのことです。聞く練習を続けることにより、聞き取れないことも減り、どうしても聞き取れないときは臆せずに聞き返せる自信が身についたとのことです。
補聴器を使い始めてしばらく経ったころ、Kさんは「毎日補聴器を着けること、毎日音を聞く練習を続けたことが大切だと感じた」と語られました。
お店で専門家に相談してみませんか
うぐいす補聴器は、全員が、認定補聴器技能者か言語聴覚士。補聴器の専門家が、お困りごとを丁寧にお伺いし、お悩みに寄り添ってご提案いたします。
こちらからご都合のよい日時を選んでご予約できます。
あなたのお悩み、お聞かせください。
1人で悩んでいたり、ご家族のことでお悩みがあれば、お気軽にお問合せください。うぐいす補聴器では無理に補聴器の購入を薦めるようなことはいたしません。スタッフ全員が言語聴覚士・認定補聴器技能者の補聴器の専門店です。聞こえのお悩みにじっくり向き合い、一番良い解決策を一緒に探します。
お電話 050-3590-5913
お問合せフォーム こちら
LINE こちら