知らなきゃ損 補聴器最新事情(1)補聴器にAI搭載機種が登場…不要な雑音を除去する

2025.08.26

 前回の連載「補聴器 使い続けられない4つの理由」に続き、今回からは「補聴器最新事情」を4回シリーズでお伝えします。

 いま注目を集めているのが、AIを搭載した補聴器です。AI補聴器自体は4年ほど前から各メーカーが発売していました。当初の機能は、数千万パターンにおよぶ音環境や場面を記憶し、その場に合ったモードを自動で選択・切り替えるというものでした。

 しかしこの1年ほどでさらに進化し、従来の「記憶されたモードの切り替え」ではなく、その場の状況に応じて使用者に最適な音環境を新たにつくり出せるようになっています。たとえば、右側を車が頻繁に通り、左側で同行者が話しているような場面。従来の補聴器では調整が難しかった状況でも、AI搭載補聴器なら右側の騒音を瞬時に抑え、左側の声を強調して聞き取りやすくしてくれるのです。

 さらにAIチップを1枚から2枚搭載する機種も登場しました。1枚では騒がしい環境で「言葉」と「雑音」を分けるのに限界がありますが、2枚になることで精度が向上。1枚目のチップが言葉を鮮明に処理し、2枚目が不要な雑音を除去して、必要な環境音(車の走行音や鳥の声、レストランのBGMなど)は自然に残すことができます。また、スマートフォンと連動するタイプも登場しています。専用アプリのAI機能に質問形式で答えていくことで、自分の好みに合った調整が可能になり、その内容は記憶され、次回以降は自動で反映されます。

 本来、 補聴器は購入後に何度も調整を重ね、聞き取りに慣れるまで少なくとも3カ月はかかるといわれます。しかしAI補聴器なら、その期間を大幅に短縮できる可能性があります。

 今後、AI搭載補聴器は単なる聞こえの補助にとどまらず、一人一人の生活に合わせた“テーラーメードのサポートマシン”として、役割がより一層明確になっていくでしょう。 =つづく

(2025年8月26日公開 日刊ゲンダイヘルスケア 認定補聴器技能者 田中智子 連載より)

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/376633