補聴器の機能

2023.01.29

補聴器の機能

補聴器を選ぶ際、気になるのは価格だと思います。
片耳で10万円から50万円までするものまであり、両耳で最高機種を購入するとなると軽自動車を買えてしまうくらいになってしまいます。

なぜそんなに価格差があるのか?
なぜそんなに高いのか?

このページでは、機能を紹介していきます。

チャンネル数

補聴器の性能を示す代表的な数字として「チャンネル数」というものがあります。
メーカーによっては「バンド数」という言葉で表現されている場合もあります。
低い音から高い音まで幅広い周波数の音を聞いています。補聴器はこの周波数帯域を複数に分割して音を処理・再現しています。
「低い音から高い音までを何分割して処理するか」を示したものが、「チャンネル数」になります。
すなわち、チャンネル数が多い補聴器ほど細かく音の高さを区切って処理しているため、ユーザーの聴力に合わせた細かい調整が可能になり、より自然な聞こえを実現しやすくなります。
また、後述する雑音抑制やハウリング抑制、指向性といった機能もチャンネル数に依存して働く場合が多く、チャンネル数が多いほどよりピンポイントで雑音を抑えたり、人の声を優先的に拾いやすくなります。
一般的に、チャンネル数の多い器種ほど高額です。

ハウリングストッパー

補聴器の出力が大きかったり、耳栓が合っていなかったりすると、すき間から音が漏れ、その音を再度増幅するということを繰り返し、ピーピーという音が鳴ってしまうことがあります。
この現象をハウリング(フィードバック)といい、これを抑制する機能が「ハウリング抑制機能」です。
最近の補聴器にはほぼ搭載されている機能ですが、メーカーや器種によってどの程度ハウリングを抑制できるかは異なります。
ピッタリと耳を塞ぐ耳栓やイヤモールドを使用している場合は、そもそもハウリングは起こりにくいのですが、閉塞感を軽減するために、わざと空気穴(ベント)を空ける場合もあるため、そういった場合や高度・重度難聴の方の場合にはハウリング抑制機能が特に重要になります。
出力が大きい場合は、耳に補聴器を装用する前はピーピーなってしまいますが、しっかり耳に入って、耳栓が合っていれば、補聴器をつけている最中にピーピーなることはほぼありません。
ピーピーなってしまう場合は、耳栓を変更したり、ご自身の耳の形を採取してオーダーメイドで作製するイヤモールドを選択するのも一つの選択肢です。
ハウリングがするからと言って、補聴器の音量自体を下げることはおすすめしません。
まずは販売スタッフにご相談ください。

指向性

うるさい場所や雑音が多い場所での聞き取りを向上させるための機能のひとつとして、音を拾う方向を絞り込む「指向性機能」というものがあります。
全方位の音を拾う「無指向性」に対し、単純な「固定指向性」では後方の音を抑制します。
後方の音を抑制することで、正面の人の声を聞き取りやすくするという考え方です。
上位器種では「適応型(アダプティブ)指向性」といった機能を搭載しており、後方だけでなく、雑音の方向を判断して、自動的にその方向からの音を抑制してくれるようになります。
補聴器をつける方のライフスタイルに合わせて、選択されることをおすすめします。パーティーや講演会などに多く出かけられる方であれば、この機能がしっかりと働く補聴器がおすすめですし、近所を出歩く、あまりうるさい場所に出歩かない、というこであれば、下位器種でも、3カ月の調整期間中に脳が音に慣れ、聞き分けができてくる、ということもあります。
ご自身のライフスタイルに合わせて、ご提案させていただきます。

雑音抑制機能

難聴になると、補聴器で音の大きさを補ったとしても、雑音下での聞き取りが困難になる場合が多いです。
そこで、補聴器がマイクで拾った音を分析して、雑音と判断した場合、自動的に抑制してくれる機能が「雑音抑制機能」です。
人の声の音響的特徴を瞬時に判断することで、人の声は抑制せず雑音のみを抑制するという試みが各メーカーで行われています。
一般的に、高額な器種ほどより強力な雑音抑制機能を搭載しています。
これも、指向性と同じく、補聴器の音に慣れる期間の中で、脳が音に慣れてくる、ということもありますので、むやみに高額な補聴器を購入するより、両耳で装用し、調整サポートをしっかり受けることをおすすめします。

まとめ

このように、補聴器には、たくさんの機能があり、その機能によって金額が変わってきます。
当店では、調整サポート料をいただくことで、むやみに高額の補聴器をすすめることはいたしません。
その分、できるだけ両耳に補聴器をつけていただき、1日のうちできるだけ長い時間補聴器をつけ、補聴器から入ってくる音に脳を慣れさせ、音をご自身の力で聞き分けられるようになっていただけるよう、しっかりと調整サポートをいたします。
機能や価格に迷ったら、ぜひお気軽にご相談ください。
レンタルしていただくこともできますので、音を比較したうえで、ご自身にとって最適な補聴器を購入していただければと思います。